新着情報About Us
ー清流 寒河江川の日本酒ー
2024/02/19
さがえ西村山産の酒米を、地元酒蔵がそれぞれ担当し醸した限定酒です。
私どもは、純米大吟醸を担当、今年も新酒発表会が開かれ、3月発売開始となります。
詳しくは、さがえ西村山農業協同組合に照会ください。
ー日本酒をおいしく飲もう!ー
2024/02/14
danchu3月号「王道の日本酒」特集「日本酒をおいしく飲もう!」に「銀嶺月山 純米大吟醸 雫酒」が掲載されました。
「銀嶺月山 純米大吟醸 雫酒」はチリ「Catad’Or World Wine & Spirits Awards 2023」で「金賞」を受賞しました。
どうもありがとうございます。
ー銀座三越・銀嶺月山販売会ー
2024/02/13
2月21日(水)から2月27日(火)まで東京・銀座三越 地下和洋酒売場にて「銀嶺月山」の販売会が開催されます。
季節の新酒も販売しますので、是非お立ち寄りください。
ー角打ちフェス(上野公園)
2024/02/07
日本酒・焼酎・ワインの専門店が大集合の「角打ちフェス」が開催されます。
場所:東京・上野恩賜公園
期間:2月16日(金)から2月18日(日)
弊社「銀嶺月山 雪中熟成 純米吟醸」を「カクウチカフェフタバ」のブースで扱っていますので是非ご賞味ください。
詳細は「カクフェス」HPをご覧ください。
ー酒造神を祀る松尾大社ー
2024/02/06
京都洛西にある松尾大社は酒造神を祀る神社です。私達も毎年「良酒」ができるよう祈願しています。
御祭神は大山咋神と市杵島姫命です。
5世紀の頃、秦の始皇帝の子孫と称する人達の大集団が松尾山の神を一族の総氏神としたうえで、当地の開拓に従事しました。
松尾大社が室町時代以降「日本第一酒造神」とする由来は、古代において、酒造については秦一族の特技とされ、秦氏に「酒」という字の付いた人が多かったことから酒造との関わり合いが深いと推察されます。
所在:京都市西京区嵐山宮町3
阪急嵐山線 松尾大社下車
#山形 #酒の神
樹氷ライトアップ「山形蔵王」
2024/02/05
2月25日までの土、日、祝日に蔵王山頂での樹氷ライトアップが開催されています。
星瞬く夜空を超えて幻想的な美術館へ誘います。
蔵王山頂へは蔵王ロープウェーで蔵王温泉から登れます。
#月山酒造 #銀嶺月山
ーでん六豆に合う日本酒ー
2024/02/01
もうすぐ節分です。この季節「でん六」さんの「鬼の面CM」が、山形の季節便りのひとつとなっています。
皆様ご存じの豆菓子「でん六豆」に合う私共「銀嶺月山 でん六豆に合う日本酒」が発売中です。
ー月山志津温泉・雪旅籠の灯りー
2024/01/31
隠れ積雪日本一の山形県西川町・月山志津温泉で「雪旅籠の灯り」が開催されます。
期間:2月3日(土)から2月25日(日)
点灯時間:午後6時から午後9時
土、日、祝日はどなたでも鑑賞可能
月曜日から金曜日は宿泊者限定
宿泊者以外は車では入れないので、道の駅などからシャトルバスがでます。
お問い合わせ:月山朝日観光協会0237-74-1119
ー笹山繭子氏・EL MUNDO DEL SAKE 出版ー
2024/01/30
笹山繭子氏が「EL MUNDO DEL SAKE」(日本酒の世界)(スペイン出版社Planeta)を出版しました。
同書はスペイン語で日本酒を丁寧に紹介するものです。
笹山氏はスペイン・マドリードに本拠を置く輸入会社に在籍し、日本酒の仕入れ、直営のレストランでのサービス、またスペイン語でのセミナーをを行うなど同国での日本酒普及活動に力を注いで来ました。
#月山酒造 #銀嶺月山
ーJR京都伊勢丹での販売会ー
2024/01/29
京都・JR京都伊勢丹で「銀嶺月山」の販売会を開催します。
場所:同店地下和洋酒売場
期間:2月6日(火)から2月12日(月)
新種、新製品も販売しますので是非お越しください。